
ああ、なんで俺ってこんなに人気者なんだろう……

自分で言うことかよ……

子供たちに大人気のハギーワギーだけど、
実は原作ゲームでは一瞬の出番しかないのは知っていた?
2021年に初登場して以来、子供たち(そして私のような一部の大きなお友達)を中心に大人気のキャラクター、ハギーワギーですが、
実は原作ゲーム(Poppy Playtime:Chapter 1)だとほんの一瞬の出番しかないんです。

Poppy Playtime(原作本編のゲーム)での出演時間というと、
Player(操作キャラ)とポピーとマミーロングレッグスぐらいしか
まともな出番がないような……

誰も原作を遊んでいない(決めつけ)のにキャラクターだけ大人気だなんて、
まるでゆっくり霊夢や魔理沙のようだな

言い方が酷いわん
原作が英語版しか無い中、ようやく2023年末にSwitch等のプラットフォームで日本語版が配信されたのですが、ゲームが翻訳される前からハギーワギーは大人気キャラクターでした。
大人から見ると不思議だねとしか言えない盛り上がりを見せていますが、
頭の固い大人なりにハギーワギーがなぜ人気になったのか、その魅力を考察していきたいと思います。

この記事はハギーワギーについてある程度知識がある人向けに書いており、
また、これらは、あくまで一個人の考察です
考察1:YouTube Kids等で目に触れられるから

し っ て た

ハギーワギー 人気 なぜ とかで検索すると、上位に出る理由ですよね
大人目線で一番納得の理由だと思います。大人が見ないようなおもちゃレビュー動画や、
有名芸能人のゲーム実況の背景で映り込んでいたりして知る機会があるのではと思います。

あと、有名な説だと検索上位に哀しき過去があるからハギーワギーは人気というのあるが、
こんなのがアリならタフはもっと大人気漫画だゾ

なにっ
考察2:テーマソングがキャッチー

め い き ょ く

ホラーかわいい歌だよね

この前ゲームセンターででっかいハギーワギーをゲットしたら、
ハギワギ君を見た子供たちがこの曲を歌い始めてびっくりしました
この曲も言わずと知れた良曲なのですが、
公式から出ている歌を歌うおもちゃである、Huggy and Kissy Love Each Other(仮題)という曲もかなり癖になる良歌です。
ですが、YouTube検索しても大量のエルサゲートばかり引っかかって全然情報がありません……。

ダンシングハギーワギー(海外表記ではダンシングカクタス)の
画像は下記海外ファンダムページで確認してみてね

それにしてもファンダムにも404になった公式サイトにも収録曲についての情報が一切無いな

Huggy and Kissy Love Each Other(仮題)とダンシングハギーワギーに
ついては撮影環境が整ったら別記事にて紹介したいゾ。
これも良曲なのでみんなも手持ちのダンシングハギーワギーで聞いてみてね

御無体な……
考察3:手足の長い人形が遊びやすい

ここからが他のサイトではあまり書かれていないであろう持論になります
個人的な話ですが、2023年の夏にタイのサムイ島に行った際に、華僑がやっている怪しいお店で緑のパチモンハギーワギーと出会いました。

呼んだ?

これがハギーワギー収集の原点だったのだ
旅行中に買ったハギーワギーに色々なポーズをとらせて遊んだのですが、これが手足が長いおかげでで色々な感情表現が出来て楽しい。


Chillだね
ゲームセンターの景品のぬいぐるみを観察すると、ほぼほぼ手足が短い作りになっていると思いますが、ハギーワギーは手足が長いおかげで様々なポーズをとらせて遊ぶことが出来ます。
そこが他のぬいぐるみと違う、獲得して満足して飾るだけでなく、ガンガン遊ぶことが出来るというおもちゃとしての面白さだと思います。

俺って画期的なんだな

ちょいホラーな特徴的なスマイルも素晴らしい(熱い自画自賛)
考察4:単純ながらもマネして絵を描きやすいデザイン

子供の頃、初代ポケモンだいすきでしたが、
ナゾノクサくらいしか描くことが出来ず悔しい思いをしました……

今思えば初代ポケモンの簡潔なデザインでもお絵描きするのすげえキツかったゾ……
ヒットしているコンテンツのキャラクターデザインがどんどんと複雑になっていく中、
ハギーワギーのデザインは非常に完結です。
ちょっとハート型の頭と目、口は簡略でも大丈夫、長い手足にリボンをつければそれはもう
ハギーワギーです。
複雑怪奇でお絵描きし辛いキャラクターよりも、長い手足で感情表現がしやすいシンプルなキャラクターの方が子供たちも愛着が持てるのではないでしょうか。

個人的な話ですが、行政書士の勉強中に因果関係を把握するために
めっちゃハギーワギーを描きまくりました

皆もハギーワギー勉強法、試してみてね
考察5:子供たちは”ちょい”ホラーなものを好む傾向にある

子供の時はVHS時代でしたが、何度もスヌーピーの怖い夢や
くまのプーさんのゾウの悪夢のアニメを何度も見た気がします……

アラサーなら初代ポケモンアニメのナツメジムユンゲラーのエピソードとか
記憶に残っている人が多いんじゃないかな

アニポケはタイムボカンみたいな繰り返しのエピソードばかりなのに
あれだけガンギマリで怖かったゾ……

子供向けになぜホラー演出が多いのかの解説は👆の動画が参考になったよ

ハギーワギーのヒットは👆の動画的には③が該当するかな
かわいいだけのアンパンマンと違ってギザギザの怖い歯を持つ
ハギーワギーはちょっと背伸びしている感じになるのかもね
終わりに

いかがでしたか?

んにゃぴ……
2つのよく知られた要因と2つの自論を中心に記事を書いてみました。

少しでも俺の魅力が伝わったらうれしいぞ!
コメント